【徹底解説】自己投資の具体的な見直し方

大手金融機関で超富裕層のプライベートバンカーをしているハピラキです

これまで「固定費」→「変動費」の順番で家計の見直しを進めてきました

この順番で見直しを進め、固定費、変動費ともに「世帯手取り収入」の25%以内に抑えていれば、毎月の収支は大きく改善されているはずです

ただし、お金にいくら余裕が出来たとしても、普段の生活がストレスが多いもので、自分の時間さえも確保できないような状態では、なかなか人生の質を向上させることができません

そこで、今回は生活や人生に潤いを与える為に拠出する「自己投資」に焦点を絞り、個人的におすすめの「自己投資」をご紹介したいと思います

「自己投資」することが重要である理由

woman standing on top of canyon

「自己投資」にかける金額は「世帯手取り収入」の25%以内に抑えることが前提ではありますが、その水準にさえ収まっていれば、ケチらずに最大限利用することが大切です

私が普段お付き合い頂いている超富裕層のお客様も、収入も資産にも恵まれている方達ですが、やはり金銭面や事業面だけではなく、プライベートに関する事にも大変興味を持っています

自己投資を通じて、例えば家族との余暇を充実させたり、ご友人との関係をより強固なものにしており、結果としてご自身の仕事にも良い影響を与えているように感じています

自分自身だけでなく、自分の周囲も含めて幸せにする効果を持っている「自己投資」には是非全力で予算をかけるようにしましょう

私が「自己投資」する時に心掛けている3つの軸

man with red hiking backpack facing body of water and mountains at daytime

とは言え、「自己投資」はやはり貴重な予算です

特に意識せずに使ってしまうと、あっという間に消化をしてしまい、効果もあまり感じられないケースもあります

そこで私自身、超富裕層との関係からヒントを得て自己投資を行う上で意識している3つの判断軸をご紹介します

それは

1、自分の時間を作り出してくれるもの

2、自分の満足度を上げてくれるもの

3、将来の為の準備となるもの

のような項目に自己投資をすることです

それぞれ詳しく解説します

1、自分の時間を作り出してくれるもの

aerial photo of person using paddleboard

まず1つ目が「自分の時間を作り出してくれるもの」です

固定費と変動費の見直しにより、お金に余裕が出来る仕組みが出来上がったとしても、そもそもの自分の自由な時間を確保出来ていない状態では、好きなことも実行に移せません

そこで、まずは自分の時間を作り出してくれるようなものに投資をすることが大切だと考えています

自分自身も実際に導入してみて良かったものは以下のようなものです

①生活家電の活用(ドラム式洗濯乾燥機、食洗機、ルンバ)

②家事代行サービスの利用

③ヒゲ脱毛

日々の生活の中で、自分自身や家族が行なっているルーティンを思い浮かべて下さい

ほぼ毎日発生するルーティンは「洗濯」や「食器洗い」「掃除」などです

仕事から帰ってきて疲れているのに、ご飯を作って食器洗いをしたり、洗濯機をかけて終わったら衣類を干したり、

男性の場合は翌朝、出掛ける前に髭剃りをしたり・・・

限られた時間の中で、当たり前のように自分自身がやってきたことがあると思います

1つ1つを丁寧にやっていると自分の時間も奪われてしまいますし、やはり大変です

そのような自分がやってきたことは思い切って、誰かに任せるようにして下さい

それが、「ドラム式洗濯乾燥機」であったり「食洗機」であったり「ルンバ」などの生活家電です

初期コストは発生しますが、一度導入すると劇的に生活が変化する重要なツールになります

また、私自身は生活家電に加えて、2週間に1度の「家事代行サービス」を利用しています

床掃除はルンバに任せるにしても、普段なかなか掃除が出来ない水回りであったり窓拭き、ベランダ・換気扇の清掃などは家事代行にお願いしております

定期的に人が出入りする仕組みを作ることで、無駄なものを買ったりして、部屋をゴチャゴチャさせないと言うメリットもあるので、おすすめです

そして、「ヒゲ脱毛」も個人的には良かったなと思うことで、毎日の髭剃りが短縮されるだけでなく、長期の旅行中も髭剃りを持って行かなくて良いと言うのは密かな良い点でした


2、自分の満足度を上げてくれるもの

assorted-color hot air balloons during daytime

2つ目は「自分の満足度を上げてくれるもの」です

私個人としては「経験」や「体験」を通じて、自分の満足度が上がっていきます

そこで、具体的なものとして

①旅行(飛行機、ホテル)

②クレジットカード(プラチナ、外商)

などの分野に自己投資をしてきました

数年前までは、旅行と言えば個人で格安航空券を取って、ビジネスホテルに泊まっていましたが、今ではANA、JALともに上級会員となり、ホテルもマリオットをはじめ上級会員の立場であることから、コストを抑えた上で非常に快適な旅行に行くことができるようになりました

また、クレジットカードもダイナースプレミアムやアメックスプラチナなども一通り試しましたが、個人的に良かったのは高島屋、大丸松坂屋の外商機能が付いたクレジットカードを取得したことです

例えばお客様への贈答品や会食等での手土産に関して、急な場合でも自分の外商担当に連絡することで最適なものを手配してくださったり、特別な提案を頂いたりしてくれます

基本的に、普段の買い物はネットショッピングが多いのですが、やはり大切な人への贈り物は外商であったり確かな人に相談することが良いと思える体験でした

3、将来の為の準備となるもの

asphalt road between trees

最後の3つ目は、「将来の為の準備となるもの」です

人生100年時代と言われる中、今は良くても今後は何があるか分かりません

時間に余裕を作ることで、将来への対策も落ち着いて検討できるようになりました

そこで、将来の為の自己投資として

①健康(歯の定期検診、人間ドック、Apple Watch)

②睡眠(Koalaマットレス)

③海外ビザ

④語学

などのようなことを継続して取り組んでいます

特に健康面に関しては、一番力を入れており、毎日Apple Watchで歩数や心拍数、睡眠管理をし、睡眠のマットレスも色々試しましたが、コスト面からも考えて「Koalaマットレス」を利用しています

また、老後も食事を長く楽しめるように歯の定期検診は3ヶ月に1度は行っており、毎日歯磨きだけではなく、フロスやマウスウォッシュも必ず行なっています

30歳を過ぎてからは1年に1度は、人間ドックを受診して、トータルケアに心掛けています

このような健康面に関しては、一度ルーティン化さえしてしまえば、ストレスなくしっかり日常生活に適応してくれるのでおすすめです

また、日本だけではなく海外でも生活していけるような準備をしています

もちろん日本が好きですし、今後も日本で暮らしていきたいとは思いますが、もし災害が起きたときに一旦海外で暮らすことも覚悟しなければなりません

その為、マレーシアでの長期ビザに加え、フィリピンでの永住権も取得しています

加えて、現地の生活に困らないように語学にも日々取り組んでおり、オンライン英会話を中心に学習を継続していますが、先般TOEICを受験したところ、対策はほぼせずに815点を取れたので、引き続き継続して取り組みたいと考えています

まとめ:人生の質を高める為のお金の使い方を心がけよう

asphalt road between trees

「自己投資」は人生の質を高め、人生に潤いを与えてくれる貴重なお金です

お金の節約だけでは、やはりストレスも溜まってしまいますし、次のステップに行くまでにガス欠のような状態になります

使うところにはしっかりお金を使う必要があるということを理解して頂き、出来れば自分の人生を豊かにしてくれるものにお金を使って欲しいと思います

この記事で書いた内容をしっかりと見直すことができれば、迷わず進んでいけるはずです

正しいお金の使い方で、人生の質を高めていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA