【徹底解説】「変動費」(食費・光熱費・日用品)の具体的な見直し方

大手金融機関で超富裕層のプライベートバンカーをしているハピラキです

この記事では「変動費の見直し方」について解説します

というのも、貯蓄や投資を始めるのにあたり、家計の見直しというと、こんな目標を立てる人が凄く多いです

・まずはお小遣いを減らして貯金を優先しよう!

・どんなに暑く(寒く)ともエアコンはつけずに節約しよう!

はっきり言って、この目標だと失敗する可能性が高くなってしまいます

この記事では、

・理想的な家計バランスについて

・家計を見直す順番について

・「変動費」を見直す際の重要な行動例

をそれぞれわかりやすく解説していきます

ハピラキ
ハピラキ

・正しい目標設定で成功しよう!

理想的な家計バランスについて

Rocks, Balance, Sunset, Mountain, Top, Peak, Summit

まず、理想的な家計バランスとは何か?

個人的には「世帯の手取り収入」を4分割した上で

  • 固定費25%
  • 変動費25%
  • 自己投資25%
  • 貯蓄・投資25%

各項目の支出を25%以内に収めることだと考えています

例えば、毎月の手取り収入が30万円であれば『30万円÷4=7.5万円』

つまり各項目が7.5万円ずつに収まっていれば、極めて理想的な家計バランスになっていると言えます

「固定費」「変動費」「自己投資」「貯蓄・投資」の項目が「手取り収入の25%」以内に収められているか?

まずは現状を知ることが大切です

【徹底解説】お金が貯まる家計にする為の具体的な見直し方法

家計を見直す順番について

Woman, Sign, Present, Choice, Selection, Chance

家計のバランスを確認したところで、いざ家計の見直しを進めていこうとしても

ハピラキ
ハピラキ

・何から手を付ければ良いのか分からない

・仕事に家事に忙しくてなかなか時間が取れない

という方も多いと思います

そのような方は是非、家計の見直しを進める順番を意識するようにしてください

家計の見直しはまず「固定費」から行う

Checklist, Choice, Priorities, Survey, Questionnaire

一般的に支出が多いとされているのは、

・住居費(家賃、住宅ローン、修繕管理費、固定資産税)

・保険料(生命保険、医療保険、貯蓄型保険)

・通信費(スマホ通信料、WiFi使用料)

・車の維持費(車両本体費、ガソリン・駐車場代、タイヤ代)

などの、いわゆる「固定費」です

「固定費」は利用の頻度や有無に関わらず確実に支出が発生します

根本から見直すことで、大きな支出を抑えられると言う意味でもまずは「固定費」を削減することを優先して家計の見直しを進めてください

詳しくは↓の記事で書いてありますので、ご覧ください

【徹底解説】固定費(住居費、保険料、通信費、車の維持費)を見直しする際の具体的な進め方

「固定費」の見直し後は「変動費」を見直す

Young Woman, Books, Shelves, Library, Reading

そして「固定費」の見直しが終わった後、2番目に見直すべきなのは

・食費(食材、外食、コンビニ、弁当)

・光熱費(電気、ガス、水道)

・日用品(洗剤、シャンプー、石鹸、タオルなど)

などの「変動費」です

「変動費」の見直しに関しては、この3つを抑えておけば、よっぽど困ることはありません

1、食費 :ネットスーパー、ホットクック、食洗機の活用

2、光熱費:電気、ガス:供給会社の見直し

3、日用品:業務用、まとめ買い、楽天市場の活用

それぞれ詳しく解説していきます

「変動費」を見直す際の重要な行動例

1、食費:ネットスーパー、ホットクック、食洗機の活用

Breakfast, Food, Eating, Meal, Morning, Restaurant

私たちは食べたもので出来ていて、体型や健康を保っています

食事を通じて仕事に対するやる気やプライベートを楽しむ余裕にも繋がっていると考えれば「食費」は重要な項目です

とは言え、普段の食事が市販のお惣菜やお弁当などであったり外食が中心になっている人は健康の為にもお金の為にも自炊をすることをおすすめします

ただ、自炊を行う上で

①食材 :スーパーやコンビニに買い物に行く必要がある

②調理 :食材を調理する必要がある

③片付け:洗い物をする必要がある

などの工程が課題となってきます

そこで、それらの面倒な工程を

①食材 :家まで食材を配達して貰う(ネットスーパーやふるさと納税を利用)

②調理 :調理家電を利用する(「ホットクック」など)

③片付け:食洗機を利用する

のように極力外部に委託するようにしてみて下さい

自分自身はあくまで「選択」するだけで、実際に食材を運んだり、調理したり、片付けたりするのは、配達員であったり、家電にお任せしてしまえば良いのです

この一連の工程さえ仕組み化してしまえば、肉、魚、野菜、果物などの栄養のある生鮮食品を、塩分や糖分を調整しながら、自分の好みで食べることができますし、何より金銭的にも外食と比ベて格段に抑えることができます

現代のシステムをうまく組み合わせることで、今よりもグッと効率化ができますし、やらない手はありません

【変動費編】「食費」を見直しする際の具体的な進め方

2、光熱費:電気、ガス供給会社の見直し

Light, Bulb, Hanging, Lighting, Electricity, Energy

光熱費である電気やガスも「変動費」を見直す上で大きなポイントです

一般的には、こまめな節電とか主電源から切っておくことが大事だと言われますが、残念ながら期待以上の節約効果はありませんし、何より意識をしながらの節約って心が疲れてしまいます

既にご存知の方も多いと思いますが2016年4月に「電力自由化」が始まり、2017年4月からは「ガス自由化」が始まりました

それぞれが「自由化」されたことにより新規参入業者が増加し、競争が生じたことで、様々な会社が電気やガスの料金を値下げし、またサービスの改善が図られるようになりました

もちろん品質面についても、既存の設備を使用するものであり、これまで通り供給は安定しています

しかも、供給会社の切り替えをするための面倒な準備(解約の手続き、工事代金の支払い等)は必要ありません

インターネットで申し込みするだけで、2〜3週間後には新しいプランでこれまで通りの品質でサービスを受けることができますので、ぜひ見直しがまだの方は、まずはシミュレーションをしてみましょう

【変動費編】「電気・ガス」を見直しする際の具体的な進め方

3、日用品:業務用、まとめ買い、楽天市場の活用

Mujirushi Ryohin, Display, Shampoo, Rinse, Treatment

そして最後は、日用品です

生活する上で使用する身の回りのものが中心ですが、基本的に消耗品であることが多いです

・キッチン:サランラップ、キッチンペーパーなど

・トイレ :トイレットペーパーなど

・お風呂 :シャンプー、コンディショナー、ボディーソープなど

・リビング:ティッシュなど

・洗面台 :洗濯用洗剤、タオル、洗顔、化粧品など

・その他 :各種掃除用品、マスク

上記のように場所毎に整理すると、どのようなものが最低限必要となるのかがわかります

消耗品である以上、必ず買い替えや詰め替えが必要だったりします

それならば、最初から業務用やまとめ買いをしてしまえば、何回も買い物に行く必要がありません

基本的に、消耗品であれば、使用期限はありません

業務用やまとめ買いであれば、重い荷物を玄関まで届けてくれるというメリットもあるため、家で何回も使用する消耗品は項目毎に整理して、必要な分をストックするようにしてみて下さい

楽天市場を使うと、会員制プログラムであるSPUで還元率も高いので、安いところを探して買い物にかける時間を大幅に短縮することができます



まとめ:仕組み化で時間にもお金にもゆとりを持たせよう!

Raise, Challenge, Landscape, Mountain, Tourist, View

「変動費」の見直しに限らず、成し遂げたい事があるのであれば、目標設定と具体的な行動が常に重要です

「変動費」は毎日の生活に関わる事が大半ですので、節約と言えばこまめな行動を優先しがちですが、根本の仕組みを一度変えてしまえば継続した効果が発揮されるため、電気やエアコンの節約よりも遥かに成果が期待できます

この記事で書いた内容をしっかりと見直すことができれば、迷わず進んでいけるはずです

正しい目標設定で、人生の質を高めていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA