【変動費編】「日用品」を見直しする際の具体的な進め方

大手金融機関で超富裕層のプライベートバンカーをしているハピラキです

日常生活の中で、「ボディーソープのストックがあると思っていたら既に切れていて慌てて買いにいくことになった」ことや、「前まではドラッグストアで安く買えていたのに、改めて買いに行ったら値段が高くなっていて、ディスカウントストアまで探しに行った」なんて経験ありませんか?

私も以前までは「少しでもお得に買えれば良いな〜」とスーパーやドラッグストア、ディスカウントストアなどを巡った経験がありますが、やはり安くお得に!と拘ろうとすればする程大変ですし、何より自分の時間を犠牲にしている感じがして、困った経験があります

そのような中で、個人的に試行錯誤して培った経験を基に、この記事では「変動費」の中でも一番身近にある「日用品」の見直し方法に焦点を当てて、ストック切れを防ぎつつも、日用品をお得に購入できる裏技について解説したいと思います

日用品にはどのようなものがあるのか?

white and black polka dot tissue paper

一言に日用品とは言っても実に様々なモノが日用品として身の回りに溢れています

シャンプー、コンディショナー、ボディーソープラップ類、ペーパ類、洗濯用洗剤、タオル、洗顔、化粧品各種掃除用品

ただ、上記のような日用品に1つの共通点があることをご存知でしょうか?

それは日用品のほとんどが消耗品であり、いずれも買い替えや詰め替えが必要になることです

まずは何が必要なのかを書き出してみる

Office, Selection, Write, Paper, Mark With A Cross

本来はストック切れが起きないように在庫管理をしておくことが望ましいのですが、厳密にそれを実践している人は少なく、たまたま買い物に行った際に「そう言えば、そろそろ洗剤が切れていたかな?セールで安くなっているし、買っておくか」といった感じで買い揃える人が多い印象です

でも、いざ帰宅して確認して見ると、既にストックしているものがあって、違うものが切れていたなんて経験は誰にでもあると思います

そのような事態を回避すべく、まずは日用品として、どのようなものが最低限必要なのかを事前に整理することをおすすめします

例えば上の表のように、一度整理してみると、モノ単位で見ていた時はバラバラで管理が大変そうだった日用品も、実はエリア毎にある程度固まっていて、意外とシンプルであることが多いと思います

日常品を業務用タイプやまとめ買いでストックする

Canister, Liquid Detergent, Chemistry, Raw Material

日用品をエリア毎に予め整理さえ出来てしまえば、あとは、それぞれを収納する場所のキャパに応じて、日用品を準備すれば良いだけです

そして、もう一点ここでおすすめしたいのが基本的に日用品は「業務用タイプ」や「まとめ買い」をすることです

事前に十分な量のストック分を準備しておくことのメリットは主に3つあります

メリット①「買い物に行く回数が減る」

Shopping Carts, Grocery, Shopping, Grocery Shopping

1つ目は、業務用タイプやまとめ買いをする事で、買い物に行く回数が減ります

買い物に行く回数が減ると、買い物がてらについつい違うものを買ってしまうというようなことが無くなるので、無駄な支出が抑えられるという効果も期待できます

メリット②「通常タイプより安く購入できる」

Savings, Budget, Investment, Money, Finance, Business

2つ目は、通常タイプで購入するより、安く購入する事ができるという事です

基本的に通常タイプだと定価に近い価格となり、仮に安くなったとしても限界があります

それに比べて業務用タイプは内容量に比べての商品単価が大きく下がります

また、楽天市場やAmazonなどでネットショッピングをすれば「まとめ買い」も可能であり、例えば楽天でのSPUやスーパーDEALを併用する事で、通常の買い物よりもずっと安い価格で商品を購入することが可能になります


メリット③「重い荷物を家まで運ぶ手間がかからない」

Shopping, Online Shopping, Eat, Marketing, Trolley

最後に3つ目は、ネットショッピングを活用すると、重い荷物を玄関まで届けてくれるというところです

自分で日用品を買いに行くと車まで運ぶ必要があり、また車から家の玄関まで運ぶ必要もあります

この手間が省けるのは特に女性や高齢者にとっては、とても有難い事だと思います

2つの注意すべき点

Cat, Young, Dog, Encounter, Sniff, Fear, Frighten

以上、主な3つのメリットを書いてきましたが、もちろん注意すべき点もあります

それは「予め収納場所を決めて、スペースを確保しておくこと」「色々な種類を試す機会が少なくなること」の2点です

ただし、個人的にはそのような事を含めて考えてもストックを気にしたり、商品の値段を気にする必要がなくなる機会が大幅に減るので、「業務用タイプ」や「まとめ買い」を導入するメリットは大きいと思います

まとめ:判断の回数を減らして、自由な時間作りを!

Water, Woman, Nature, Scenery, Outdoors, Happiness

普段生活をしていると、思ってもみなかったことに突然時間を取られる機会はあります

でも、日常生活で必要となる日用品の買い替えは、ストック状況を気にしたり、都度買い物に行ったりしなければならない負担を事前に整理しておくだけで、ある程度回避する事が可能です

自分の自由な時間が作られるようになると、毎日大体幸せでいられます

是非、この記事で書いた内容を参考にして頂き、日用品を管理する仕組み作り、そして自分の自由な時間を作れるように、一緒に人生の質を高めていきましょう!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA